Twitter歴とTwitter力が釣り合っていないうるえです。
先日、年末にTwitterで企画し実施した「ブログ紹介企画」が終了しました。
この企画を通して、気づいたことや学んだことがたくさんありました。
これから企画をやってみようと考えている方や、今後自分が行う企画に活かせるように、記録しておこうと思います。
今回の記事は、ブログタイトル通り備忘録に近くなると思うので、気軽に読んでください。
今回の企画の目的
企画の目的は大きく2つあり、 今回の「ブログ紹介企画」は普段意識しようとしても、なかなか他のブロガーさんの記事を読まない自分を、読まなければいけない状況にすることが1つ目の目的でした。
2つ目は多種多様なブログを読んで、それを紹介することによるアウトプットスキルの向上が目的でした。
ちなみに、こんな感じのツイートをして企画を行いました。
【フォロワーさん200人達成初企画🏋️♂️】
— うるえ@自称ダイエッター (@urue121143) 2018年12月27日
やってみたかったので、定番のこの企画!
☑️企画
あなたのブログを読んで紹介します‼️
☑️応募条件
このツイートをRT(引用❎)
☑️期限
12/30(日)23:59まで
*️⃣おすすめの記事がある場合は、URLかタイトルを教えて下さい🙇♂️
ご応募お待ちしてます‼️#うるえ企画
誤算だったこと
時間がかかる
ブログサイトを1つ見て、その紹介文を書くのは思っていたより時間がかかりました。
Twitterでは多くの方がこの「ブログ紹介企画」をされております。
なので、「僕にもできるかな」という気持ちだったんですが、意外と1つ1つのサイトを見て、紹介文をまとめるのに時間が必要だったことが誤算でした。
企画が伸びた
これは嬉しい誤算だったのですが、自分が予想していたよりも多くの方に参加していただきました。
「初企画だし、20RTくらいかなぁ」と思っていたんですが、結果は80RTでした(汗)。
企画ツイートのインプレッション(見られた数)も1万7千ほどまで伸びました。
自分の企画に反響があったことは、とても嬉しかったです。
しかし、僕のいろんな面でのスキル不足のせいで、参加者のニーズに応えるため、最終的には「紹介の効率化」をはかることになってしまいました。
以上の2つが、今回の企画で起こった誤算でした。
企画から学んだこと
この企画の目的とニーズのずれ
今回の企画は、僕が定めた目的と参加者さんのニーズがずれていました。
上でも書いたように、1つ1つのブログをじっくり読んで、勉強させてもらうことが目的でした。
しかし、参加者さんのニーズはなるべく早く紹介(拡散)してもらうことです。
このことに気づいた時には、時間が経っており、多くの方を待たせてしまいました。
今後はこのようなことが起こらないように、気をつけたいと思います。
ブログに必要なもの
たくさんのブログを見て、紹介したことでブログに必要なものに気づけました。
これに関してはまた後日、別の記事にまとめようと思います。
今後の企画
今後、企画を行うときは、今回の企画から学んだことを活かして、参加者さんのニーズを考えたり、自分の目的を達成できる規模で行うようにしようと思います。
人数を制限したり、抽選にしたりなど。
まとめ・感想
今回はTwitterで行った企画について書いてきました。
企画に反響があったり、学べたことがあったりと嬉しいこともありました。
が、反省したり、改善すべき点もあったので、しっかりと見つめなおして今後に活かしていきたいです。
「Twitterで企画をしてみたいなぁ」と考えている方はまずは「ブログ紹介企画」をおすすめします。
1回目はオリジナリティより、無難でやりやすい企画をした方が、ハードルも低めでいいと思います。
そして、もしあなたが企画を行うなら、ぜひ参加させていただきたいです。
では、今回はこの辺で。